役員紹介 | NAGAKEN(株式会社 永賢組)

役員

代表取締役社長 永草 孝憲

代表取締役社長 永草 孝憲

30歳で3代目CEOに就任した際、ほんとうに多くの人々が私を支えてくれました。春日井に“利他の精神”で創業した初代。実績と信頼を積み上げてくれた先代。多くのお仕事をくださったお客様。協力してくださるパートナー企業様。人間関係はNAGAKENの宝そのもの。世界を見渡せば、人類の危機ともいうべき課題が山積しています。皆様が愛してくださるNAGAKENが、皆様と地域と発展しつづけられるようNAGAKENを成長させていく。それが私の皆様への、何よりのご恩返しです。

経歴
1981年愛知県生まれ。2005年株式会社永賢組に入社、債務超過の厳しい経営下で財務改善に取り組む。2012年、30歳で代表取締役社長に就任。抜本的な改革と新規事業の推進により黒字化を実現し、売上を10倍規模に拡大。M&Aによるグループ体制強化や人材育成、福利厚生施策にも注力し、持続的成長を牽引。2025年には創業以来の目標である年商100億円を達成。地域に根差し、未来志向の経営を実践している。
取締役/事業部本部長兼開発事業部 事業部長 岩本 光博

取締役/事業部本部長兼開発事業部 事業部長 岩本 光博

NAGAKENに入る前は、土木の監督として13年間現場を飛び回っていました。初めての転職では、財務・総務・人事と営業支援を担当。ここでは経営管理をはじめ多くのことを学ばせて頂きました。NAGAKENに入る決めては、永草社長の人柄と情熱です。初めて会ったその場で惚れ込み、勢いで入社を決めました。現在は、開発事業部の責任者と土木事業部・建築事業部・不動産再生事業部の統括を担当。社員教育にも力を注いでいて、近い将来NAGAKENを支えてくれる経営能力を持った人材を育てています。

資格
一級土木施工管理技士 監理技術者 建築物環境衛生管理技術者 早稲田大学WBS研修センターMBA ふじのくに防災士
経歴
2019年〜 株式会社永賢組 取締役 2017年〜 株式会社永賢組 〜2018年 セルコ株式会社 〜2014年 静岡ビルサービス株式会社 〜2011年 鈴与建設株式会社
経歴
大学卒業後、鈴与建設に入社。土木の現場監督を13年間務め「静岡県建設協会賞土木部門最優秀賞」と「全国土木施工管理技士会連合協会賞」を受賞。その後、建築営業と住宅営業と不動産営業、ビル管理に従事。消防設備のセルコへ転職し、役員として経営管理を行う。2017年NAGAKENに入社。趣味は旅行とガーデニング。
取締役/名古屋支店長兼建築事業部 事業部長 射手園 聡士

取締役/名古屋支店長兼建築事業部 事業部長 射手園 聡士

以前は準大手ゼネコンで、建築現場の施工管理を30年ほど担当していました。そこで一緒に働いていた後輩が先にNAGAKENに入社し、声を掛けられたことが入社のきっかけになっています。現在は取締役 名古屋支店長兼建築事業部長として、名古屋支店の専任監理技術者及び建築事業全般の統括業務を担当。「まだない景色をつくれ。」という経営理念のもと、建設コスト高騰で新規建設が滞っている建物用途や規模の建物の課題解決を行い、安定した利益を常に出せるようにし、会社の発展に寄与します。

経歴
新卒で安藤建設株式会社(現 安藤・間)に入社。建築現場の施工管理を努め、大型リゾートホテル、100戸を超える分譲マンション、大型物流センター、日本最大規模の火力発電所の解体工事など、多種多様な建築工事の施工管理に携わる。2020年、後輩に誘われNAGAKENに入社。2022年から現職に。好きな食べ物は生姜焼き。
取締役/土木事業部 事業部長 椿 あかね

取締役/土木事業部 事業部長 椿 あかね

NAGAKENがある愛知県春日井市内の同業他社で営業部長をしていたところ、オファーがあり入社。現在は土木事業部長をしています。土木工事の施工がメインの業務で、NAGAKENの新規事業である「保護猫オフィス」も担当。猫を適切に保護しながら、そこで働く人も癒されるオフィスを目指します。NAGAKENの良いところは、全員が主体性を持っているところ。今後はより一層、それぞれの強みを活かし、弱みを補い合えるスペシャリスト集団となれるよう、成長していきたいです。

経歴
1968年富山県生まれ。数多くのトンネル建設をしている笹島建設株式会社に入り、土木事業の壮大さに魅せられ「いつかはトンネルを造る人間になる!」と決心。女人禁制の領域に足を踏み入れ、30年以上土木工事業に邁進。NAGAKENには、営業部長をしていた際にオファーがあり入社。保護猫オフィス事業も担当している。
取締役/CFO 佐々木勇人

取締役/CFO 佐々木勇人

1993年にさくら銀行(現 三井住友銀行)に入社して以来、約30年間銀行員として働いてきました。幅広い業務を経験し、前職の野村信託銀行では、人事・審査の担当役員に就任。永草社長の将来ビジョンのスケールの大きさに惹きつけられ、入社を決意しました。今はCFOとして、財務企画・資金調達等、ファイナンス全般を担当しています。また、これまでの経験を活かして、M&Aや経営戦略、人事戦略等、経営管理業務全般など、仕事に垣根を設けず会社の成長に貢献していきたいです。

経歴
1970年東京都生まれ。大学卒業後、さくら銀行(現 三井住友銀行)に入行。法人・個人営業、法人企業統括部、従業員組合、投融資企画部、SMBCフレンド証券 経営企画部長に従事。その後、野村信託銀行入社。総合企画部長、審査部長を経て、人事担当執行役員に。2024年審査担当執行役員を経て、2025年から現職に。
取締役/管理本部 本部長 川添 智之

取締役/管理本部 本部長 川添 智之

物流会社・医療機器メーカーで管理系の責任者を担当していました。永草社長との面接では「何がしたいか」を聞かれたことが印象的でした。「M&Aによってグループインした会社で、社長になりたいです」と言ったら採用いただけました。現在は、経営企画として、グループインした会社やNAGAKENの新規事業の支援をそれぞれ複数担当。ほかにも、管理部の人事・労務・経理・法務を担当しています。今後は、グループイン企業の取りまとめにも注力していきたいです。

経歴
以前は物流会社、高度管理医療機器のメーカーで、管理系の責任者を担当していた。人事・労務を中心に、基幹システムの構築、法務、経営企画、社長室などの担当を経験。法務関連にも強みがある。NAGAKENには過去にご一緒した元執行役員の方からご紹介いただき、永草社長とお会いしたことがきっかけで2022年に入社。取締役、管理本部 本部長を担当している。
取締役/MATSUI Gr 部長 松井 克将

取締役/MATSUI Gr 部長 松井 克将

永賢組創業者の孫として育ち、内装工事の施工管理や職人として約10年間働いていました。その後、弟に誘われ「ナガケン不動産」へ入社。合併するタイミングで永賢組へ入りました。現在は新規事業開発室にて、リニューアル工事をメインに担当。建物の寿命延長や価値を高め、清掃全般を行うことでトラブルを未然に防ぎ、日々の生活のサポートを行っています。目指すは、5年で売り上げ10倍。人との出会いを大切に、関わって頂けた皆さまが幸福になることが目標です。

経歴
1983年愛知県生まれ。大手ハウスメーカーの下請け会社として内装工事の施工管理及び職人として約10年勤務。永賢組は祖父が創業した会社であり、当時永賢組のグループ会社であるナガケン不動産に勤めていた弟に誘われナガケン不動産へ入社。合併すると共に永賢組へ。現在はリニューアル工事をメインに担当している。
取締役/経営企画・管理室 室長 榎本 愛

取締役/経営企画・管理室 室長 榎本 愛

私と永草社長は同い年で、もともとは経営者勉強会の仲間でした。当時NAGAKENは今よりも小規模でしたが、桁外れの行動力で、会社と自分を急成長させていく姿を間近で見てきました。外部からサポートに入らせてもらいながら、2024年に私がやっていた会社をNAGAKENに譲渡。そのタイミングで取締役としてジョインしました。たくさん挑戦できる環境で、ワクワク仕事させてもらってます。今後「どうしてもNAGAKENグループに入りたい!」という人が殺到するような会社になったら嬉しいです。

経歴
大学卒業後、株式会社フォスターにて経営コンサルティングを担当。2009年、家事代行やビルメンテナンスを行う株式会社デイジーを起業。その後、人材派遣の株式会社ドライバンク、採用支援の株式会社ジーエスコンサルティングの創業に携わる。2024年、株式会社デイジーを永賢組に譲渡し、現職に就任。趣味はサウナとグルメ。
執行役員/建築事業部 積算部 部長 高橋 雅彦

執行役員/建築事業部 積算部 部長 高橋 雅彦

定年になるまでは、名古屋にある総合建築会社で働いていました。そこで現場管理を19年間、その後の20年間は、積算部課長や常務執行役員を任されていました。退職後、NAGAKENに面接してもらえることになり「ここで働いてみたいな」と思ったことをよく覚えています。現在、中堅クラスのゼネコンでは「積算事務所」をつかう会社が増えていますが、NAGAKENでは自社で概算見積の拾い出し・内訳を作成。他社との違いをアピールしています。また、新規協力業者の発掘にも注力しています。

経歴
愛知県名古屋市にある総合建築会社、株式会社 杉本組で現場管理と積算部課長、常務執行役員などを担当。定年退職し、転職サイトに登録したところ、NAGAKENから1日も経たず問い合わせがあり、入社することに。現在は、 建築案件の正積算見積、建築案件の概算見積、受注後の躯体三役程度の事前発注を行っている。
執行役員/広報・ブランディング戦略部 部長 安江 基樹

執行役員/広報・ブランディング戦略部 部長 安江 基樹

もともと中古車情報を扱う会社に24年間いて、経営戦略やM&Aなどの業務を担当していました。永草社長のこれまでの苦労や努力、この先10年で必ず1000億円規模を達成する!という情熱など、ベンチャー魂に感銘を受け、一緒に夢を実現したいと2024年にNAGAKENにジョイン。執行役員という立場で、成長戦略や経営計画の策定、広告宣伝といったPR活動の責任者をしています。また、グループ会社である家事代行サービスの㈱デイジーの社長も拝命し、更なる挑戦の日々が続いています。

経歴
新卒で株式会社プロトコーポレーションに入社。主幹事業である、中古車の「グー」や、新規事業の事業部長を担当。その後、経営戦略室でグループの成長戦略を策定。M&Aや、グループ入り後のPMI業務、関連会社15社への経営管理業務などに従事。2024年からNAGAKENにジョイン。2025年から株式会社デイジー 取締役社長に。
不動産再生事業部 部長 鈴木 康太

不動産再生事業部 部長 鈴木 康太

もともと、不動産会社に関わる仕事をしていました。そこでの知人に誘われて、NAGAKENに入社。会社の資産管理、不動産の仲介を主に担当しています。契約書の作成、見直し、市場調査など、路線価にはない見方を行うことで、今できる最大の利益を貢献。近隣地域だけでなく、不動産の問題を抱えている方皆さまに頼っていただけるよう、いいことも悪いことも正直にお伝えしながら、新しい不動産再生の形を探ります。

経歴
20代より、不動産会社にて勤務をしておりました。 その際、商業用不動産の賃貸仲介に携わり、多くの法人とお仕事をしてまいりました。 ドラッグストアでの店舗開発や建設会社での営業を行い前職で知人に誘われて、2021年にNAGAKENに入社。会社の資産管理、不動産の仲介(テナントリーシング、不動産売買仲介)を主に担当しています。
九州永賢組 所長 藤崎 文紀

九州永賢組 所長 藤崎 文紀

前職は、店舗設計内装会社を経営していました。そのときの案件でNAGAKENとは取引先でしたが、社風や、社長をはじめとする経営幹部メンバーに魅力を感じて入社することに。現在は、九州永賢組の所長として、主に営業を担当しています。また、新規顧客開拓や協力会社の開拓、組織マネージメントなども行っています。今後の目標は、九州永賢組を支社化かグループ会社化し、独立した組織にすること。数多くある建設会社の中でも常識にとらわれず、新しい独自のスタイルを築いていきます。

経歴
1987年佐賀県生まれ。高校まで地元佐賀県で過ごし、20代で福岡県へ。防水工事の会社や軽量天井を扱う会社を経て、法人として独立。店舗設計内装会社を経営したのち、取引先だったNAGAKENに入社。現在、九州永賢組 所長を務めている。これといった趣味はないものの、フットワークの軽さが自慢。
環境ソリューション事業部 事業部長 田口 克巳

環境ソリューション事業部 事業部長 田口 克巳

土木関係の仕事に30年以上携わり、公共工事では国、県、市と大型工事を。民間工事では、開発工事から舗装工事と、官民問わず多数経験してきました。特に民間では、土壌汚染の対策工事といった、数億単位の大型工事もいくつか経験しています。NAGAKENへの入社の経緯は、永草社長含む経営陣の人柄に惹かれたこと。現在は、環境ソリューション事業として、解体、土壌汚染対策工事を新規に立ち上げ。全国にネットワークを広げて仕事を拡大しています。仕事も遊びも、やるならとことん、というポリシーです。

経歴
土木関係の仕事に30年以上携わり、官民問わず多数の工事を経験。強みは、開発工事や舗装工事をはじめ、土壌汚染の対策工事といった数億単位の大型工事も経験していること。NAGAKENには、2025年に入社。環境ソリューション事業部 事業部長として、解体、土壌汚染対策工事を新規立ち上げ。趣味はゴルフ。
NAGAKEN東京 建設事業部 部長 山田 朋宏

NAGAKEN東京 建設事業部 部長 山田 朋宏

30年に渡りスーパーゼネコンに勤務していて、50歳のタイミングで、自分の可能性を探るべく転職エージェントに登録。そこで声を掛けられたのがNAGAKENです。NAGAKENは愛知の会社ですが、私が東京事業所 建設事業部 部長となって東京に拠点を置き、ゼロからスタートをするつもりで、日々営業活動を行っています。今後の目標は、東京でも当たり前のようにNAGAKENの文字を目にしたり、誰もが知っている、一緒に仕事がしたい、と思われるようなゼネコンになることです。

経歴
1973年兵庫県出身、神奈川県横浜育ち。清水建設株式会社に入社し、都内現場事務として多数の現場を兼任。その後、土木営業として、東京都・民間鉄道営業や、東北6県での民間土木営業を担当。2025年にNAGAKENに入社。東京事業所 建設事業部 部長を務めている。趣味はランニング、ギター、スポーツ観戦、日本酒。
非住宅木造建築事業部 部長 脇本 正義

非住宅木造建築事業部 部長 脇本 正義

10少子化や建築費の高騰などによって縮小していく住宅市場。そんななかでも非住宅の木造化・木質化は、成長市場ということで可能性を感じていたところ、NAGAKENから声が掛かり入社することに。現在は、木造で建てる事務所や倉庫、店舗などのご提案をしています。木造建築は単なる「工法」ではなく、高性能でぬくもりある快適な空間のをお届けできるうえに、コストメリットも大きいサスティナブルな建築。今後も、木の力で地域に誇れる新しい景色をつくり、お客さまのお役に立てるよう努力していきます。

経歴
1972年新潟県生まれ。外資系金融機関に10年勤務し、主に法人営業を担当。その後、家業の温泉旅館経営に携わるが「営業マン」を追求したい想いが捨てられず、地元大手工務店の創業者との出会いをきっかけに建築の世界へ。NAGAKENに入社してからは、非住宅木造建築事業部の部長を担当している。
NAGAKEN TOYOKURA Gr 部長 豊倉 健二郎

NAGAKEN TOYOKURA Gr 部長 豊倉 健二郎

父が鹿児島市で土木建設業を経営していたので、現場実務を担当し、父の急逝後には経営を担っていました。会社を閉鎖してからは、福岡市の建設コンサルタント業で、橋梁等構造物調査を11年経験。転職活動中に声を掛けてもらい、社長のビジョンに感銘を受け、NAGAKENに入社しました。入社後、NAGAKENとして初めての橋梁等構造物調査の新規事業の立ち上げを担当。調査1件あたりの売上高は決して多くなく、1人あたりの年間出来高も同様ですが、競合に勝る品質と誠実な対応を心がけ、利益率の高い事業を目指します。

経歴
1979年鹿児島県生まれ。父の経営していた土木建設業にて、現場監督、主任技術者、現場実務に従事し、父の急逝後には会社経営を通算14年担当。会社閉鎖後、建設コンサルタント業で橋梁等構造物調査の業務責任者を経験し、NAGAKENへ入社。事務所で書類や図面作成をするより、現場で調査をしたい活動派。趣味は映画鑑賞と読書。
NAGAKEN WATANABE Gr 部長 渡邊 直弥

NAGAKEN WATANABE Gr 部長 渡邊 直弥

永草社長は高校の同級生でした。もともと私は約12年間、愛知県のデベロッパーで木造住宅の現場監督を担当。累計で250棟ほどの住宅を管理しましたが、現場だけではなく、設計業務にも挑戦してみたいと考えるように。そのタイミングで永草社長に思いを伝えて、NAGAKENに入社。「医師が薦める家づくり」という、健康的な住宅の設計及び現場管理をメインに、改修工事も行っています。改修工事は住宅、非住宅問わず対応。誰もが心身ともに健康で、充実した暮らしを送れる環境を、建築の力で実現します。

経歴
1982年生まれ。愛知県のデベロッパーで12年間、木造住宅の現場監督を担当。現場だけでなく、設計業務にも挑戦したいと考え、高校の同級生である永草社長率いるNAGAKENに入社。「医師が薦める家づくり」という住宅の設計、及び現場管理をメインに改修工事も行っている。野球が好きで、現在もクラブチームで活動中。
M&A推進部・グループ会社支援室 髙橋 愼一

M&A推進部・グループ会社支援室 髙橋 愼一

もともとは電機メーカーで、ナショナルセキュリティに関する事業や、経営企画部門でのM&A事業拡大の検討に従事。その後は、M&Aで事業を拡大する介護保育事業会社にて、M&A後の事業統合業務を担当していました。自身が経験してきた知識と経験を活用してもらえたらという思いで、NAGAKENに入社。M&Aを通じた事業拡大、ならびに事業統合プロセスを経て、グループ会社の経営の安定化と企業成長を、裏方としてサポートしています。今後は、全国の仲間たちと志を一つにし、さらなる成長を目指します。

経歴
宮城県仙台生まれ、神奈川県横浜市育ち。電機メーカーにて、ナショナルセキュリティに関わる事業に従事。霞が関や地方自治体への営業活動に奔走する日々を送っていた。その後は、みんなが安心して笑顔で過ごせる国づくりの一端を担いたいとの思いから、介護保育事業を経験。NAGAKENでは、M&A推進部 部長を担当している。
社会貢献部部長兼DX推進室室長 山田 涼二

社会貢献部部長兼DX推進室室長 山田 涼二

大学卒業後、大手学習塾で塾講師として20年以上指導してきました。教えることは好きでしたが、授業内の指導だけでは限界を感じ、周りから「塾らしくない」と言われる新しい企画に積極的に挑戦。そんなときに出会ったのが「100万人のクラシックライブ」でした。本物を伝えて人と人をつなぐ活動に共感し、活動を応援していたところ、愛知県内で最も社会貢献活動が積極的なNAGAKENを知り、思い切って飛び込むことに。人と企業と社会をつなぎ、事業拡大と社会貢献の両軸の向上を目指します。

経歴
大学卒業後、大手学習塾に就職。講師をしながら、経営管理業務、新規事業や人材開発にも従事。2011年に開催された全国模擬授業大会では、グランドチャンピオン受賞。2023年にNAGAKENに入社。社会貢献・リレーション企画部部長、AX推進室室長を務める。2024年に、一般財団法人100万人のクラシックライブ東海支部副支部長に就任。
人材開発部 室長 中村 建太

人材開発部 室長 中村 建太

以前は、保険会社で営業を担当していました。転職エージェントの方から「人事をやってみませんか?」とオファーを頂き、人事にチャレンジしてみることに。面接では、自身の体調のことや、家族のことなど、いろいろと気を遣ってもらい「こんなに人に優しくなれる会社はそうそうないな」と、半分騙されたような気持ちで入社しました。いざ入ってみたら、皆さんそのままの人柄で安心しました。今は人材開発部 室長としてNAGAKENグループ全体の採用責任者を担当中。将来は馬主になることが夢です。

経歴
新卒から営業一本で、前職はジブラルタ生命保険株式会社に約9年在籍。NAGAKENグループ全体の採用責任者として、日々各部署の要望をヒアリングし、人材のマッチングを担当している。
財務部 担当部長 金田 典雅

財務部 担当部長 金田 典雅

私は愛知県名古屋市で生まれ、高校まではスラムダンクに影響を受けて、バスケに打ち込んでいました。不動産管理会社の役員を退任したあとは、永草社長の魅力に惹かれてNAGAKENに入社。現在の担当業務は、銀行対応、キャッシュフロー管理、財務企画・資金調達など、ファイナンス全般にわたります。また、M&Aのプロジェクトも担当。会社の財務状況を健全に保ち、成長を支えるための戦略を立ててるべく、皆さんと協力しながら、より良い成果を目指して日々努力しています。

経歴
愛知県生まれ。高校まではスラムダンクに影響を受け、バスケに熱中。大学卒業後は通信機器の設計会社へ。不動産管理会社に転職し、役員として経営企画や資金調達に携わってきた。NAGAKENに入ってからは、銀行対応、キャッシュフロー管理、財務企画・資金調達など、ファイナンス全般を担当している。

グループ会社

(株)DESIGN LINKS 代表取締役社長 林 大輔

(株)DESIGN LINKS 代表取締役社長 林 大輔

入社のきっかけは、先輩がNAGAKENに在籍していて「俺のチームをつくるから来てくれ」と声をかけてもらったことです。以前、子育てと介護が同時にやってきて『子育て世代の地域からの孤立感』を強く感じたことがあり、そんな状況をどうにかしたいという思いから、『地域のハブになるこども園』をプロデュース・設計する【こども事業】をスタート。ほかにも『地域を元気にする工場』や『最良の瞬間を体験する老人ホーム』など、地域に変革をもたらす設計を目指しています。

経歴
大学卒業後、設計事務所にて商業施設やスーパー銭湯を担当。その後、アイシングループのゼネコン設計部にて、工場、本社ビル、アリーナ、福利厚生施設などを担当。設計の枠組みを超えて社会の課題解決に取り組みたいと考え、NAGAKENに入社。新規事業部を分社化し「DEISIGN LINKS」というプロジェクトを立ち上げた。
環境理化(株) 取締役社長 飯田 奈央

環境理化(株) 取締役社長 飯田 奈央

約20年間、環境調査に携わり、主に水質や土壌成分の分析や品質管理に従事してきました。転職を考えたとき「環境調査はもういいかな」とも思いましたが、面接時にやっぱり好きだなと実感。世の中に貢献できることがまだあるではないかと気付き、入社しました。現在は、NAGAKENのグループ会社である環境理化株式会社 取締役社長を務めています。会社責任者としての業務をはじめ、分析者として水や土壌などの検査、現場調査者として工場や河川での採水など、さまざまな姿で仕事をしています。

経歴
1980年愛知県生まれ。約20年間環境調査に携わり、主に水質や土壌成分の分析や品質管理に従事。現在はNAGAKENのグループ会社である環境理化株式会社 取締役社長を務めている。目標は、愛知県の環境調査会社と言えば「環境理化」と皆さんに言っていただけるようになること。富士登山は、なんとなく好き。
(株)デイジー取締役社長 安江 基樹

(株)デイジー取締役社長 安江 基樹

もともと中古車情報を扱う会社に24年間いて、経営戦略やM&Aなどの業務を担当していました。永草社長のこれまでの苦労や努力、この先10年で必ず1000億円規模を達成する!という情熱など、ベンチャー魂に感銘を受け、一緒に夢を実現したいと2024年にNAGAKENにジョイン。執行役員という立場で、成長戦略や経営計画の策定、広告宣伝といったPR活動の責任者をしています。また、グループ会社である家事代行サービスの㈱デイジーの社長も拝命し、更なる挑戦の日々が続いています。

経歴
新卒で株式会社プロトコーポレーションに入社。主幹事業である、中古車の「グー」や、新規事業の事業部長を担当。その後、経営戦略室でグループの成長戦略を策定。M&Aや、グループ入り後のPMI業務、関連会社15社への経営管理業務などに従事。2024年からNAGAKENにジョイン。2025年から株式会社デイジー 取締役社長に。
大脇建設(株) 代表取締役社長 大脇 健太郎

大脇建設(株) 代表取締役社長 大脇 健太郎

大脇建設は岐阜県の会社なので、愛知県の会社であるNAGAKENのことは詳しく知りませんでした。しかし、グループインのお声掛けをいただき、深く知っていくうちに「永草社長に、ぜひお願いしたい」と強く感じるように。グループインは、社長である私にとっての上司が生まれること。それならば、人間力に溢れ、自分自身が尊敬できるような人を選びたい。また、大脇建設の考え方にある「社員を大切にする」という点がNAGAKENの考え方と共通していたのも大きな決め手になりました。

経歴
1975年岐阜県生まれ。妻の実家である大脇建設株式会社 代表取締役として経営に携わるかたわら、美濃白川ゴルフ倶楽部理事、東農ひのき製品流通協同組合理事、白川生コン協同組合理事、可茂建設業協会役員、岐阜県軟式野球連盟加茂支部長など、地域の産業やスポーツ振興にも尽力している。参議院議員秘書の経験もある。

顧問

相談役 蓑田 秀策

相談役 蓑田 秀策

前(株)KKRジャパン 社長/元みずほコーポレート銀行 常務
一般財団法人100万人のクラシックライブ理事長/UWC ISAK Japan 理事

M&A推進 花岡 基悦

M&A推進 花岡 基悦

前日産自動車欧州(株)取締役/前日本電産(株)常務執行役員

経営戦略 榎本 計介

経営戦略 榎本 計介

前(株)いまじん白揚代表取締役
(株)フォスター代表取締役/無礼塾塾長

建設DX推進 伊藤 信博

建設DX推進 伊藤 信博

前 日本マイクロソフト(株)業務執行役員